【フリーランス必見】仕事がとれる!デザイン案件紹介サービス5選

みなさん、転職活動、順調ですか??
今回は「仕事が取れなくて悩んでいる..」というWebデザイナーさん向けに、「仕事がとりやすい」案件紹介サービスを5つまとめてみました。

クラウドソーシングサイトだと、競争が激しすぎてしんどいよね…
これからフリーランスになりたい、あるいはすでにフリーランスとして活動中だけど「仕事がうまくとれない..」とお悩みの方は、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!
(副業を始めたい方にもオススメです◎)
※本記事には一部プロモーションが含まれています。

1. そもそも「案件紹介サービス」ってなに?
案件紹介サービスとは、エージェントにスキルや経験を伝えるだけで、自分にピッタリの仕事を探して紹介してくれるサービスのことです。(フリーランスエージェントとも呼ばれています。)
案件を探したり営業してくれたりするだけでなく、契約手続きや税金関連のサポートもしてくれるので、「事務処理が苦手!」という方にもオススメのサービスです◎

2. 案件紹介サービスの利用方法
ここでは、案件紹介サービスを初めて利用する方向けに、「登録から案件受注、そして実際にどうやって稼働していくのか?」までを簡単に説明していきます!
(案件紹介サービスの使い方について既にご存知の方は「仕事がとれる!案件紹介サービス5選」まで飛ばしてね)

STEP1. まずはサービス登録
最初は気になるサービスを見つけ、登録フォームから必要事項を入力していきます。
ここで入力した情報をもとに、エージェントがあなたに合う案件を見つけたり、企業に営業をかけたりするので、スキルや経験、希望する仕事内容は丁寧に書いていきましょう。
スキルが分かりやすいポートフォリオがあると、エージェントも営業しやすくなるので、お持ちでない方はできるだけ早く作ることをオススメします◎
↓「ポートフォリオのつくり方は」この記事で解説してるよ↓
STEP2. エージェントとの面談
サービス登録後、エージェントとの面談が設定されます。
ここで自分のスキルや経験をしっかりと伝えられるかどうかで、エージェントから提案される案件の質が変わってきますので、「何を伝えるべきか?」をきちんと整理してから面談に臨むようにしましょう。
ご自身のスキルや経験はもちろん、稼働できる時間帯や日数などの希望をしっかり伝えることも大切ですよ!
STEP3. 案件紹介
面談後、あなたにピッタリの案件が見つかるとエージェントから案件紹介の連絡があります。
提案された案件の中で、気になるものがあれば面談に進み、特になければエージェントに再度探し直してもらうことも可能です。
また、サイト上にある案件のほとんどは自分からエントリーすることもできるので、気になる案件があったらエントリーしておくのがオススメです!
(案件紹介サービスのサイトに載っている案件は、入れ替わりが激しいので、少しでも良いものがあれば早めにエントリーしましょう◎)

STEP4. 企業との面談
面談では、企業からこれまでの経歴やスキルについての質問をされるので、自分のできることをアピールしましょう!
ただ、あくまでマッチングの場なので、自分のスキルが活かせるか、希望する働き方に合っているかをしっかり確認することが大切です。
STEP5. お仕事開始!
企業との面談後、企業側からOKがもらえたら、あとは受注を承諾をしてお仕事開始です。
もちろん、ここで辞退することもできるので、その時のお仕事の受注状況や忙しさを考慮して仕事を受けるかを判断しましょう◎

3. おすすめの案件紹介サービス5選
今回は、たくさんの案件紹介サービスの中から、デザイナー案件が特に豊富なものを5つまとめてみました!サービスごとに、案件の内容やサポート内容が異なるので、自分に合ったものを選んでみてくださいね!
ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズの特徴
ITプロパートナーズは、デザイナーやエンジニアなどのIT専門職の方向けの案件を多く取り扱っている案件紹介サービスです。
週2〜3日稼働の案件が多いので、副業を探している人やフリーランスの経験が浅い人にもオススメのサービスです。
また、登録から仕事が決まるまでの期間は2〜3週間と他サービスよりも短く、「早く次の仕事を探したい」という方にもぴったりです。
こんな人にオススメ!
副業としてのお仕事を探している方
なるべく早く新しいお仕事が欲しい方
まだフリーランスとしての経験が浅い方
クラウドテック

クラウドテックとは?
クラウドテックは、大手クラウドソーシングサイトのクラウドワークスが運営する案件紹介サービスです。
エージェントのサポートが手厚く、案件の継続率(契約の更新率)は90%以上なので、1つの案件に継続して参加できる可能性が高いです。
また、ほとんどの案件がリモートで働ける案件なので、「絶対にリモートで働きたい!」と決めている方には特にオススメです。
こんな人にオススメ!
リモートのお仕事を探している方
1つの案件を長く続けたい方
報酬や稼働時間に関するクライアントとの交渉が苦手な方
レバテッククリエイター

レバテッククリエイターとは?
レバテッククリエイターとは、デザイナーや動画クリエイターを中心としたフリーランス向けの案件を紹介しているサービスです。
週3~5日稼働で単価の高い案件が多いので、ガッツリ稼ぎたい方や本業となる案件をお探しの方にはピッタリです。
デザイン業界に精通したエージェントがサポートしてくれるので、より仕事をもらえるデザイナーになるために必要なスキルや経験を、詳しく知ることができますよ!
こんな人にオススメ!
本業となるお仕事をお探しの方
高単価(月額50万円以上)のお仕事をお探しの方
今後のデザイン業界で求められるスキルや経験を知りたい方
Workship(ワークシップ)

Workshipとは?
Wrokshipは、デザイナーやエンジニアなどのITフリーランス向けの副業マッチングサイトです。
マッチングサイトなので基本的には案件紹介サービスを行わないのですが、「デザイナー限定」で案件紹介サービスを受けることができます!
週2~3稼働の案件が多く、リモート案件ばかりなので、副業をしたい方にはピッタリです。
報酬の前払いや賠償責任保険など、フリーランスのデザイナーの方が安心して制作に専念できるように配慮されたサポートが手厚いことでも評判のサービスです。
こんな人にオススメ!
より安心してデザイン制作の仕事に専念したい方
副業としてのお仕事をお探しの方
リモートのお仕事を探している方
CarryMe(キャリーミー)

CarryMeとは?
CarryMeとは、マーケターを中心としたフリーランスの方々に案件を紹介しているサービスです。
マーケター向けの案件紹介サービスなので、デザイナーの案件もLPのデザイン・コーディング、バナーの制作系のお仕事が多いです!
稼働日数も週1~週3の案件がメインなので、副業を探している方にもオススメですよ◎
こんな人にオススメ!
LPやバナーのデザインが得意な方
人材系、食品系、美容系、不動産系の商品・サービスのデザインが得意な方
副業としてのお仕事をお探しの方
4. もっと仕事がとれるデザイナーになるために..
自分に”足りないスキル”は、エージェントに教えてもらおう!
エージェントは、たくさんの案件情報と、それに必要なスキルを熟知しています。
その視点から自分のスキルにフィードバックをもらうことで、ご自身が今後「もっと仕事がとれるデザイナー」になるために必要なものが見えてくるはずです。
定期的にエージェントとコミュニケーションを取って、「自分のスキルや経験が市場価値に見合っているのか、どんなスキルアップが必要なのか」を都度キャッチアップしていきましょう◎

最後に:案件紹介サービスを使って、「仕事がとれるフリーランスデザイナー」に近づこう!
今回は、フリーランスのWebデザイナー案件紹介サービスを5つ紹介しました!
このサービスは、案件を紹介してくれるだけでなく、自分のスキルや経験が市場からどのように評価されるのか、今の自分に何が足りないのかを客観的に知ることができます。
仕事をとるのが難しいと感じている方は、一人で考え込む前にまずはエージェントに相談してみてくださいね
何かご質問がある方は、コメント欄へどうぞ!